大阪で『交通事故』に強い弁護士をお探しの方はお気軽にご相談ください!

交通事故被害相談@大阪

  • 続きはこちら
  • 続きはこちら



  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら

  3. 続きはこちら

  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

  6. 続きはこちら
  7. 続きはこちら

選ばれる理由一覧はこちら

大阪で弁護士へ交通事故のご相談をお考えの方へ

交通事故の案件を集中的に扱う弁護士が、適切かつ迅速な事案解決に向けて取り組みます。交通事故で弁護士をお探しの方は当法人にご相談ください。

お客様相談室

安心してご利用いただくために

お客様相談室を設置し、気軽に相談できる体制を整えています。ご契約中も安心して利用いただける環境作りに努めておりますので、大阪の方も当法人にご相談ください。

お電話でも対応可能です

来所いただくことが難しい場合でも、お電話・テレビ電話で弁護士へご相談いただくことが可能です。交通事故についてお悩みの方は、まずはお気軽にお問合せください。

弁護士へのご相談

当法人では弁護士費用特約をご利用いただけますし、弁護士費用特約をご利用いただかない場合は原則相談料を無料としております。お気軽にお問い合わせください。

Q&A一覧はこちら

交通事故に関するQ&A一覧

当法人に多く寄せられる質問をQ&A形式で掲載しています。弁護士へのご相談をお考えの方は、参考にしていただければと思います。

サイト内更新情報(Pick up)

2024年11月5日

その他

交通事故のあと加害者から連絡がない場合

交通事故に遭ったら、まずはすぐに警察を呼びましょう。警察を呼んでいないと、交通事故の発生を否定されてしまうことがあります。また、交通事故の相手方と今後連絡がとれるように、・・・

続きはこちら

2024年10月3日

保険

交通事故における健康保険の利用

交通事故の治療でも原則として健康保険は利用可能です。健康保険による治療は、健康保険で定められた治療内容を、健康保険で定められた診療費用で行うものになります。交通事故で・・・

続きはこちら

2024年9月2日

むち打ち

むちうちになった場合の慰謝料の相場

交通事故の被害者は、加害者からケガの種類や治療期間などに見合った慰謝料の賠償を受けることができます。交通事故で負うケガとして多いものに、むちうちと呼ばれるものがあります。・・・

続きはこちら

2024年8月5日

後遺障害

後遺障害における異議申し立て

交通事故に遭いケガをした場合、ケガが完治せずに症状が残ってしまうことがあります。その場合は、後遺障害の等級認定の申請を行うことになります。申請の流れとしては、まずは・・・

続きはこちら

2024年7月4日

損害賠償金

交通事故の示談交渉を弁護士に依頼することのメリット

交通事故の被害に遭った被害者の方は、加害者に対して損害賠償を請求することができます。交通事故の損害賠償請求は、相手方との示談で解決される場合も多くあります。とはいえ、・・・

続きはこちら

2024年6月7日

その他

自転車の飲酒運転と交通事故

懇親会や飲み会の帰り道、会場や最寄り駅から自宅までの間を、自転車を使って帰ったことがあるという方は、少なくないのではないでしょうか。中には、自動車の飲酒運転には気を・・・

続きはこちら

2024年5月2日

損害賠償金

交通事故の相手方が無保険だった場合の損害賠償について

交通事故の被害に遭った場合に、相手方が保険会社に加入していれば、相手方の保険会社から損害賠償を受け取ることができます。一方で、相手方が保険会社に加入しておらず、無保険・・・

続きはこちら

サイト内の更新記事のご紹介

お役立ち情報等は随時更新しておりますので、ご参考までにご覧いただければと思います。

お役立ち情報一覧はこちら

お役立ち情報をご紹介

交通事故の損害賠償金や、後遺障害、過失割合など、交通事故に関するお役立ち情報を掲載しております。もっと詳しく知りたいという方は、弁護士にご相談ください。

後遺障害のご相談

後遺障害認定に関するお悩みをお持ちの方はこちらのサイトもご覧ください。弁護士が適切な等級認定の獲得に向けて対応させていただきます。

高次脳機能障害でお困りの方へ

どのような手続きが必要なのか等、わからないことも多々あるかと思います。こちらの専門サイトをご覧いただき参考にしていただければと思います。

むちうちも弁護士にご相談を

むちうちにおける示談交渉や万が一後遺症が残った際の対応等、交通事故でむちうちになられた方向けの情報を掲載しています。

  • 当法人の特徴

    より迅速・適切に対応できるよう、弁護士同士で定期的に情報共有を行う等、日々研鑽を積んでいます。交通事故のお悩みは安心して当法人の弁護士にお任せください。

  • 解決実績のご紹介

    こちらから、当法人の交通事故に関する解決実績についてご覧いただけます。

  • 適切な示談金を得るために

    示談金の額が適切かどうか、弁護士が無料で診断いたします。

  • 後遺障害の認定

    適切な後遺障害の等級を知りたい方はお気軽にこちらのサービスをご利用ください。

  • お気軽にご相談を

    多くの方がご相談いただきやすいよう、費用の安さにもこだわっています。

弁護士紹介へ

弁護士にお任せください

当法人は交通事故を得意としており、ご相談の際は、交通事故を集中的に扱っている弁護士が対応させていただきますので、安心してお任せください。

スタッフ紹介へ

気軽に安心してご利用いただけるように

初めての方も安心してご利用いただけるように、弁護士・スタッフ共に丁寧な対応を心がけ、質の高いサービスを提供できるように努めています。

駅近くの便利な立地

当法人では、ご相談・ご依頼いただく方の利便性を重視して、JRや地下鉄の駅から歩いてお越しいただける場所に事務所を設置しています。詳細な場所は上の地図をご覧ください。

新着情報

当法人の新着情報

当法人の営業日時や臨時休業についてなどの情報をご覧いただけます。交通事故のご相談をお考えの方はこちらもご確認いただければと思います。

お気軽にお問い合わせください

当法人への相談のご予約の受付は、フリーダイヤルやメールにて承っております。お電話でのお問い合わせは平日夜間や土日祝日にも受け付けています。

JR大阪駅から弁護士法人心 大阪法律事務所への行き方

1 中央南口方面に向かってください

当事務所は、大阪駅前第3ビル内にあります。

JR大阪駅の中央出口を出たあと、右手方向に「中央南口」の看板がありますので、その案内に従い中央南口方面へ向かってください。

≪中央南口方面の看板≫

2 エスカレーターに乗ってください

下りのエスカレーターが見えてきたら、そちらに乗ってください。

≪エスカレーター≫

3 まっすぐ進んでください

エスカレーターを降りたあと、「SOUTH GATE BUILDING」が見えてきます。

そちらをまっすぐ進んでください。

≪SOUTH GATE BUILDING≫

4 「第2ビル・第3ビル・第4ビル」の看板の方へ進んでください

しばらくまっすぐ進むと、円形の広場に出ます

「第2ビル・第3ビル・第4ビル」の看板がある方に進んでください。

≪円形広場≫

5 第4ビルを左手に直進してください

看板の方向に進むと、左手に第4ビルの入口がみえてきますので、こちらを通り過ぎさらに直進します。

≪第4ビル≫

6 十字路を直進してください

進んだ先にある十字路を、さらに直進します。

≪十字路≫

7 第3ビルが見えます

左手に、第3ビルの入口があります。

こちらから当事務所へお越しいただけます。

≪第3ビル≫

北新地駅から弁護士法人心 大阪法律事務所への行き方

1 東口改札を出て右折してください

駅に着いたら、まずは東口の改札を出て、右に曲がってください。

≪北新地駅(東口)≫

2 左側の通路を進んでください

広い広場に出て、最初に見える左側の通路を進んでいくと、大阪駅前第3ビルの入口が見えてきます。

そのビル内に当事務所があります。

≪広場~第3ビル≫

東梅田駅から弁護士法人心 大阪法律事務所への行き方

1 8番9番出口方面に進んでください

当事務所は、大阪駅前第3ビルにあります。

南改札を出たら、案内に従い8番9番出口の方に進んでください。

≪8番・9番出口方面≫

2 第4ビルに入ってください

エスカレーターを上って左に進むと、第4ビルの入口がありますので、そちらに入ってください。

≪第4ビル入り口≫

3 直進してください

まっすぐ進むと、第3ビルに行くことができます。

そちらから、当事務所がある30階までお越しください。

≪第3ビル≫

弁護士費用特約なしで交通事故を弁護士に依頼した場合の費用

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年5月8日

1 弁護士に依頼した場合の費用は弁護士事務所によって違います

弁護士費用は、弁護士ごとに自由に決めることができます。

そのため、同じ交通事故でも依頼する弁護士によって費用に違いが生じます。

以下では、弁護士法人心へ交通事故の損害賠償請求事件をご依頼いただいた場合の費用について簡単に見て行きたいと思います。

弁護士法人心にご依頼頂いた場合の費用の詳細は、ホームページの「弁護士費用」の欄に掲載させていただいております。

2 発生する費用の種類

一般的に弁護士に依頼する場合は、法律相談料、着手金、報酬金、実費などが発生します。

ただ、弁護士法人心では、交通事故被害者の方にご相談いただきやすいよう、原則として法律相談料や着手金を頂いておらず、報酬金と実費のみを費用として頂いております。

3 弁護士法人心の報酬金の設定

弁護士法人心では報酬金は、事案の難易度により増額させていただくこともありますが、原則として税込み19万8000円+獲得金額の8.8%との設定になっています。

報酬金は、事務処理手続きの対価として、案件終了時にお支払いいただく費用となります。

上記報酬金には、後遺障害等級認定のサポート、交通事故の加害者側との示談交渉、訴訟態様などの報酬が含まれております。

4 まずは弁護士法人心 大阪法律事務所までご相談ください

「弁護士費用特約に加入していないので弁護士に依頼しても費用倒れになってしまうのではと不安」「実際にどれぐらいの費用になるのか知りたい」という方は、当法人では、法律相談料は原則として無料となっておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

損害賠償額診断サービスや後遺障害適正等級診断サービスなども用意しておりますので、交通事故を担当している弁護士から損害賠償額の増額の見込みやおおよその発生する弁護士費用について説明させていただきます。

交通事故案件における当法人の強みとは

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年4月8日

1 後遺障害認定機関の元職員が在籍している

弁護士法人心には、後遺障害等級認定の申請がなされた後、後遺障害等級に該当するか認定する業務を行っている後遺障害認定機関で4000件以上の後遺障害の認定業務に携わってきた元職員等が所属しています。

そのため、正確な知識をもとに早期通院段階から後遺障害等級認定の申請を視野に入れた適切な通院サポートの提供することができ、多くの依頼者に、お怪我の状態に合った適切な後遺障害等級認定を獲得していただくお手伝いをさせていただいております。

2 圧倒的案件処理の経験

弁護士法人心では、各弁護士が集中的に取り扱う分野を決めています。

そのため、弁護士法人心の交通事故を担当している弁護士は同じ経験年数の弁護士に比べはるかに豊富なノウハウや経験を蓄積しています。

3 豊富な内部研修

交通事故を担当する弁護士は事務所内部の交通事故に関する研修に定期的に参加しています。

内部研修では、最新の判例の動向や各弁護士が扱った案件の情報等を日々学ぶことで常に最新の情報やノウハウ等を蓄積することで専門性を高めています。

4 医師との連携

交通事故では医師に意見書を作成してもらうこともあります。

弁護士法人心では医師との提携もしており、交通事故に遭われた方が負った怪我について適切な賠償を受けられるよう努めています。

5 交通事故に遭われた方は当法人までご相談ください

突然交通事故に遭われご不安に思われている方も多いかと思います。

弁護士法人心は大阪での交通事故案件も数多く扱っておりますので、何かご不安に思われていることがありましたら交通事故の相談料は原則無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。

交通事故被害者の方の不安や突然事故で怪我を負わされたしまった憤り等を少しでも払拭するお手伝いができればと思っています。

交通事故の後遺障害申請でお困りの方へ

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年2月6日

1 後遺障害の申請は弁護士にご相談ください

適切な賠償を受けるためには、適切な後遺障害等級認定を得ることが重要です。

そのため、後遺障害の申請でお困りの方は、後遺障害の申請に慣れた弁護士に一度相談してみることをお勧めします。

2 等級認定の仕組み

後遺障害等級の認定は、損害保険料率算出機構という機関が行っており、同機関に後遺障害等級認定の申請をすることで認定されます。

そして、同機構への手続きには2種類あります。

1つは、被害者自身で申請する手続きで「被害者請求」といい、もう1つは、相手方の任意保険会社が申請する手続きで「事前認定」といいます。

3 後遺障害等級認定のための資料

後遺障害等級認定の申請をする場合には、資料等を添付して行います。

等級認定のための資料としては、診断書・診療報酬明細書・後遺障害診断書やMRIなどの画像所見や物損の資料などがあります。

これらの申請時に添付した資料をもとに損害保険料率算出機構が後遺障害に該当するか否か、該当するとしてどの等級に該当するかを判断します。

4 弁護士を利用するメリット

後遺障害の等級認定の審査は、基本的に提出した資料をもとに行われます。

そのため、適切な後遺障害等級認定を得るためには、適切な通院を行い、医師に誤解のないように症状を伝え、診断書・診療報酬明細書や後遺障害診断書に適切な内容の記載がなされていることが重要となります。

後遺障害等級認定の申請に慣れている弁護士であれば、通院方法、治療中に医師に対し伝えておくべきことや後遺障害診断書に記載してもらった方が良いことについてアドバイスを行うことが可能です。

また、後遺障害申請時のサポートも行えます。

交通事故被害者の方は、通院中からアドバイスを受けておくことで、万が一、症状が残ってしまった際に適切な後遺障害等級認定を得られる可能性が高くなり、ひいては、適切に賠償を受けられるとのメリットを得られます。

5 後遺障害の相談は弁護士法人心へ

弁護士法人心は、交通事故の後遺障害等級認定の申請を多く扱っており、ホームページにも記載しているとおり、交通事故被害者の方が適切な賠償を受けるお力になれるよう後遺障害等級認定の獲得に力を入れています。

後遺障害等級認定の申請についてお困りのことがありましたら、弁護士法人心 大阪法律事務所までお気軽にご相談ください。

保険会社対応についてお悩みの方は弁護士へ

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年1月12日

1 保険会社対応

はじめて交通事故に遭ってしまった場合、「保険会社の言っていることを信じて良いのだろうか」「通院は3か月しかできないと説明されたが治らなかったらどうしたら良いのだろうか」「どのような項目について賠償を受けられるのだろうか」などご不安や疑問に思われることが多いかと思います。

保険会社とのやり取りに不安がある方やお困りの方は、ぜひ、弁護士にご相談いただき弁護士への依頼をご検討ください。

2 弁護士に相談するメリット

⑴ 疑問を解消できる

加害者側の保険会社からの説明をそのまま信じて良いのか不安に思われる方も多いと思います。

弁護士に疑問点や不安に思われていることをご相談いただくことで疑問や不安を解消することができます。

⑵ 正しい情報を得ることができる

例えば、保険会社の担当者の中には捻挫・打撲の場合は、3か月しか治療を受けられないなどと説明する担当者がいます。

捻挫・打撲の場合、3か月程度で治る方も多いですが、3か月以上治療を要する方もおり、治療期間が3か月と決まっているわけではありません。

また、保険会社が治療終了後に提案してくる賠償額は、裁判等で目安とされている金額よりも低いことが多く、保険会社の提案金額でそのまま示談をしてしまうと適切な賠償を受けられないことがあります。

正しい情報を知っておくことで、後から後悔することを防ぐことができます。

3 弁護士に依頼するメリット

⑴ 保険会社対応を弁護士に任せることができる

弁護士に依頼した場合は、交通事故被害者の方やそのご家族の方が自分たちで保険会社への対応を行わなくて済みます。

弁護士の方で保険会社対応や損害賠償額の交渉を行います。

⑵ 後遺障害等級認定のサポートが受けられる

また、当法人にご依頼いただいた場合は、通院中からフォローさせていただき、万が一、後遺障害が残ってしまった場合には、適切な後遺障害等級認定が得られるようサポートさせていただきます。

4 弁護士法人心 大阪法律事務所までご相談ください

当法人は交通事故の相談は、原則無料となっています。

保険会社対応にお困りの方は、お気軽にご相談ください。

交通事故を弁護士に依頼した場合の解決までの期間

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2023年12月7日

1 はじめに

交通事故を弁護士に依頼した場合の解決までの期間は、どのタイミングで弁護士に依頼したかで異なります。

人的損害の解決までの一般的な流れは、①治療を受ける、②後遺症が残った場合は後遺障害等級認定の申請を行う、③加害者側の任意保険会社と賠償交渉を行う、④話し合いで示談が成立しない場合には裁判を行うといったものになります。

以下では、各段階で要する期間について具体的に見て行きましょう。

2 各段階で要する期間

⑴ ①治療期間

交通事故の治療期間は怪我の程度により大きく異なります。

軽い捻挫打撲であれば1か月程度で完治することもあれば、大きな骨折であれば1年以上の治療期間を要することもあります。

必要な治療を相当な範囲で受けることが重要です。

⑵ ②後遺障害等級認定に要する期間

治療を受けたものの後遺症が残存してしまったときは後遺障害等級認定の申請を行うことが多いです。

後遺障害等級認定の申請は、加害者側の任意保険会社に任せるのではなく、弁護士に依頼して被害者側で行うことができます。

後遺障害等級認定の手続きには、後遺障害診断書の入手に2から3週間程度、後遺障害等級認定の申請後に審査結果が出るまでに2か月から6か月程度(難しい判断が必要な申請の場合は審査に時間がさらにかかることもあります。)要します。

また、後遺障害等級認定の審査結果に不服がある場合は、異議申立てを行うことができますが、異議申立てを行う場合はさらに時間を要します。

⑶ ③賠償交渉に要する期間

加害者側との賠償交渉についても弁護士に依頼することができます。

示談交渉は、多くの場合は2か月から3か月程度で示談が成立するか、成立しないか見通しが立つことが多いですが、なかには双方検討に時間を要したり、折り合える金額が見つからなかったりするなどして1年程度時間を要することもあります。

⑷ ④裁判に要する期間

賠償交渉により示談が成立しない場合は、最終的には裁判を行うことになります。

裁判に要する時間は、争点の多さ等で異なりますが、1年程度は要することが多いです。

3 最後に

弁護士に依頼した場合の解決までの期間について詳しく記載してみましたが、いかがだったでしょうか。

思ったよりも時間がかかると思われた方もいるのではないでしょうか。

治療終了後に示談交渉のみを弁護士に依頼する場合は、依頼から1から3か月程度で解決に至ることも多いですが、後遺障害等級認定の申請をしっかり行ったり、賠償額について妥協なく交渉したり、裁判等も視野に進めたりする場合は解決までそれなりの時間を要することになります。

むちうちでお悩みの方は当法人へご相談を

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2023年11月7日

1 「むちうち」とは

交通事故に遭った際に負う怪我の種類として多いものに、「むちうち」があります。

一般的に「むちうち」という言葉は、病院で頸椎捻挫、頸部挫傷、外傷性頸部症候群などと診断されるレントゲンなどで外傷性の異常を伴わない頸部に負った傷害の総称として使用されています。

2 「むちうち」の場合に問題となる点

「むちうち」は、外傷性の異常を伴わない怪我のため、どうしても第3者に痛みなどの症状が伝わり難く、治療の必要性を客観的に明らかにすることが難しいことが多いです。

そのため、どこまで加害者側で被害者側の治療費を負担すべき義務を負うのかといったことが問題となることがあり、症状があるにも関わらず、加害者任意加入の保険会社から治療費の支払いが打ち切られてしまうことがあります。

3 「むちうち」で治療を受けられる期間

加害者任意加入の保険会社が治療費の支払いを行っている間は、被害者は、病院の窓口で治療費を支払わなくて済みますが、受傷から3カ月程度経過してくると加害者任意加入の保険会社から治療費の支払いを終了するとの話が出てくることがあります。

被害者の中には、治療費の支払いが終了されると、治療自体を終了しなければいけないのかと考えられる方もいますが、保険会社が直接病院へ治療費を支払うことを終了したからといって、被害者の治療の必要性が失われるわけではありません。

被害者は、保険会社の判断とは別に、医師の判断などにより治療により症状の改善が見込める期間については、病院の窓口で治療費を負担することにはなりますが、治療の必要性があるとして交通事故としての治療を継続することができます。

4 弁護士に相談すべき時期

上記のように、「むちうち」に関しては、加害者が治療費を負担する期間や治療の必要性の判断が問題となることが多いです。

はじめて交通事故に遭った方は、通院の際に注意すべきことや一括対応の打ち切りと治療の必要性の関係などについてわからないことが多いと思います。

そのため、事故に遭われた早い段階で、弁護士から交通事故の損害賠償上加害者が治療費を負担する期間の考え方や、治療終了後の流れなどについて話を聞いていただくのが良いと思われます。

弁護士法人心は、交通事故の相談について原則的に無料で行っています。

突然事故に遭ってしまい今後のことが不安な方は、お気軽にご相談いただければと思います。

後遺障害について弁護士に依頼すべき理由

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2023年8月8日

1 後遺障害とは

労災保険の定義では、「負傷又は疾病がなおったときに残存する当該傷病と相当因果関係を有し、かつ、将来においても回復が困難であると見込まれる精神的又は身体的なき損状態であって、その存在が医学的に認められ、労働能力喪失を伴うもの」とされています。

後遺障害が存在する場合には、後遺障害等級が認定されることになります。

2 等級認定の仕組み

後遺障害等級の認定は、通常、損害保険料率算出機構という機関が行っており、同機関に後遺障害等級認定の申請をすることで認定されます。

同機構への手続きには2種類あります。

1つは、被害者自身で申請する手続きで「被害者請求」といいます。

もう1つは、相手方の任意保険会社が申請する手続きで「事前認定」といいます。

3 後遺障害等級認定のための資料

後遺障害等級認定の申請をする場合には、資料等を添付して行います。

等級認定のための資料としては、診断書・診療報酬明細書・後遺障害診断書やMRIなどの画像所見や物損の資料などがあります。

これらの申請時に添付した資料をもとに損害保険料率算出機構が後遺障害に該当するか否か、該当するとしてどの等級に該当するかを判断します。

後遺障害を申請する際には、どの後遺障害部分について何級の認定を受けたいのかという目標を設定し、その認定に必要十分な資料を用意することが重要となります。

4 弁護士に依頼すべき理由

上記したように後遺障害等級認定の申請を行い適切な後遺障害の等級認定を受けるためには、残ってしまった症状が後遺障害の等級の内どの等級該当するのかを見極めていくことが重要になります。

被害者の方ご自身でどの等級に該当するのかを判断し何が必要な書類なのかを考え、また、後遺障害診断書の内容が相当なものかご自身で判断するのは容易ではありません。

被害者請求を考えておられる場合には、後遺障害の申請に慣れた弁護士に一度相談してみることをお勧めします。

弁護士法人心 大阪法律事務所は、交通事故案件を多く扱っており、後遺障害の被害者請求も数多く行っておりますので、何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

交通事故で裁判になる場合について

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2023年6月12日

1 交通事故は裁判となることは多いか?

弁護士に交通事故の賠償交渉などを依頼すると裁判を行わなければいけなくなるのかと心配される方がいます。

弁護士法人心にご依頼いただいた交通事故の賠償交渉などについては、裁判になる前に示談(話し合い)で解決となるケースの方が多く、裁判になるのは、話し合いで被害者側と加害者側で賠償額の合意が成立しない場合がほとんどです。

2 交通事故の進め方

交通事故の賠償請求について、いきなり加害者側に訴訟を提起することはほとんどありません。

まずは、賠償交渉を加害者側の任意保険会社などと行います。

交通事故の賠償交渉では、当事者間の過失割合、慰謝料や休業損害の損害額など多岐にわたる項目が問題となります。

加害者と被害者側で意見が異なる項目については、双方が主張などを行い、加害者側が被害者側に支払うべき賠償額について双方が合意できる金額が決まるか話し合いを行います。

示談交渉の中で被害者側が請求する賠償額と加害者側が主張する賠償額の開きが埋まらず、合意できる金額が決まらない場合に第三者に相当な賠償額を決めてもらうために裁判を行って行くことになります。

示談に応じるか、裁判を行うかは、裁判を行った場合に裁判所がどのような賠償額を認定する可能性があるのかの見込みと裁判に要する時間などを踏まえて総合的に判断して行くことになります。

3 交通事故の賠償交渉等は当法人までご相談ください

当法人は、交通事故の案件を多く取り扱っており、交通事故の解決実績の一部はホームページに掲載しております。

交通事故被害者の方自身が、交通事故の加害者側任意保険会社に対し、どのような内容でどのような賠償請求を行うのか、示談に応じた方が良いのか裁判を行った方が良いのかを一人で決めるのは難しいことが多いです。

当法人は、交通事故被害者の方がお気軽にご相談していただきやすいように交通事故の相談料は原則無料としております。

交通事故に遭われて、「適切な賠償を受けたい」、「どのような賠償請求が行えるのか知りたい」といった方はお気軽に弁護士法人心 大阪法律事務所までご相談ください。

交通事故を多く取り扱っている弁護士が相談に乗らせていただきます。

交通事故についてよくあるご相談

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2023年5月15日

1 治療費の支払について

交通事故では、加害者側の任意保険会社が直接病院に事故で負った怪我の治療費を支払ってくれ、被害者は、病院の窓口で治療費を負担しなくて済むことが多いです。

ただ、任意保険会社から「〇月〇日以降は病院へ治療費を支払えない。」「〇月〇日以降は、自身の健康保険を利用し、自己負担で通院してほしい。」などと事故による怪我の症状が継続しているにも関わらず、治療費の支払いが打ち切られることがあります。

このような場合にどのような対応を取れば良いのか困り、ご相談いただくケースがあります。

2 賠償金額について

交通事故の治療に区切りがつくと加害者側の任意保険会社から示談に向けて賠償金の提案がなされます。

加害者側の保険会社から提案された賠償金額が「低い気がする。」「適切な金額が知りたい。」とご相談いただくことも多いです。

当法人では、加害者側の任意保険会社から提案された賠償額が適切な金額か無料でチェックさせていただいておりますので、示談前にご相談ください。

3 後遺障害等級について

交通事故で負った怪我について治療を受けたものの症状が残ってしまうことがあります。

そのような場合、残った症状(後遺障害)について適切な賠償を受けるためには、残った症状について、適切な後遺障害等級認定を得ておくことが重要です。

そのため、治療中に気を付けること、後遺障害等級認定の申請時に注意すること、適切な後遺障害等級認定を得られなかった場合の対応についてご相談いただくケースがあります。

4 最後に

当法人は、交通事故に関する相談は原則無料で受け付けています。

上記のよくある交通事故の相談以外にも多数の交通事故に関する相談(過失割合、車両時価額、評価損など)に乗っておりますので、交通事故に関してご不安なことがある方は弁護士法人心 大阪法律事務所までぜひお気軽にご連絡ください。

高次脳機能障害は弁護士にご相談ください

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2023年1月12日

1 早めに弁護士に相談をする

交通事故などで脳を損傷すると知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知過程に障害が生じ、高次機能障害が生じることがあります。

高次機能障害は、その症状が多岐にわたることから、症状に気付くまでに時間を要したり、症状が残った場合の後遺障害の申請や認定にあたって問題が生じたりすることがあります。

そのため、頭部を負傷し、高次脳機能障害について、ご不安なことがある場合は、早めに交通事故や高次脳機能障害に詳しい弁護士にご相談ください。

2 高次脳機能障害について弁護士に相談するメリット

高次脳機能障害について交通事故や高次脳機能について詳しい弁護士に早めに相談することで、①治療期間中に注意すべき事項、②やっておいた方が良いこと、③後遺障害等級認定の申請時期や等級の判断において重要な要素などについて早く知ることができます。

早く知ることで、もっと早く知っていればといったことを防ぐことができるメリットがあります。

また、高次脳機能障害について不安に思われていることや悩まれていることを弁護士に相談することで、ご不安などの解消につながることもあります。

3 当法人の強み

当法人は、交通事故の案件を多く取り扱っており、取扱件数は弁護士事務所の中でもトップレベルです。

そして高次脳機能障害といった難しいお怪我の後遺障害等級認定の獲得に力を入れており、交通事故の案件については、交通事故を重点的に取り扱っている弁護士と後遺障害等級認定の業務を行っている損害保険料率算出機構で勤務していた職員などがチームとなって対応することで、高次脳機能障害と診断された被害者の方が、適切な後遺障害等級認定や賠償を受けられるようにサポートさせていただいております。

4 当法人までご相談ください

高次脳機能障害が生じているかもとお悩みの交通事故被害者の方やご家族は、ぜひ、弁護士法人心 大阪法律事務所までご相談ください。

当法人は、交通事故被害者の方がご相談いただきやすいように相談料は原則無料となっています。

保険会社から治療費の打ち切りの連絡がきた方へ

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2022年12月6日

1 治療費の打ち切り後も治療は継続できます

交通事故の被害者は、交通事故で負った怪我の治療に要した費用を損害として交通事故の相手方に賠償請求できます。

ただ、交通事故の被害者の方が病院に治療費を支払わないといけないとすると、被害者の方が治療費の立替え払いをしなくてはいけなくなり、治療費の支払いが重い負担となってしまいます。

そこで、多くの場合、保険会社は,被害者の方自身が病院の窓口で治療費を立替え払いしなくても良いように保険会社が病院等へ治療費を直接支払うサービス、いわゆる「一括対応」を行っています。

一括対応は、あくまでも保険会社のサービスであるため、一括対応を打ち切られたからと言って、交通事故被害者の方の治療の必要性が否定されたわけではありません。

そのため、一括対応を打ち切られたとしても治療の必要性が認められる範囲であれば、治療を継続し、発生した治療費を相手方に請求し、その賠償を受けることができます。

2 治療費の支払いの打切りに対する対応

保険会社の一括対応がなされている間は、窓口で治療費を負担しなくても良いため交通事故被害者としては、当然に怪我が治るまで一括対応は継続してほしいと考えると思います。

そのため、怪我が治る前に一括対応を打ち切ると保険会社が言ってきた場合は、まずは、保険会社と治療費の支払いに関する延長交渉をしてみましょう。

延長交渉をしても保険会社が一括対応の延長に応じない場合は、自賠責保険への被害者請求を検討してみましょう。

3 被害者請求とは

被害者請求とは、交通事故の相手方が加入している自賠責保険へ被害者が治療費などを直接請求し、支払いを受ける手続きをいいます。

自賠責保険には、120万円の上限金額がありますが、120万円の範囲内であれば、直接自賠責保険に治療費などを請求することで、一括対応を打ち切られた後の治療費などを回収することが可能です。

なお、自賠責保険の120万円の枠を超えており,被害者請求で治療費を回収できない場合は,発生した治療費を,裁判等で相手方へ請求し支払いを受けることも考えられます。

4 治療費にお困りの方は弁護士にご相談ください

当法人は、多数の交通事故案件を取り扱っておりますので、治療期間等に関し、ご不安に思われていることがありましたら、お気軽にご相談ください。

交通事故における休業損害のご相談

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2022年10月17日

1 休業損害の賠償はいつしてもらえるのか

交通事故で怪我をしたことで仕事ができなくなり収入が途絶え、生活に困ることがあります。

交通事故の被害者は、交通事故に遭ったことで休業を余儀なくされた場合、交通事故の加害者から収入が減った分を損害として賠償してもらえます。

給与所得者であれば、休業の必要性と相当性が明らかな場合は、勤務先に休業損害証明書を作成してもらい前年度の源泉徴収票と一緒に加害者側の保険会社へ提出すれば、治療中でも休業損害の内払いを受けることができることが多いです。

しかしながら、個人事業主で確定申告を行っておらず交通事故に遭う前の所得が明らかでない場合や休業の必要性に争いがある場合などは、示談などが成立し賠償額が確定してからでなければ休業損害の賠償金の支払いを受けられないことが多いです。

2 生活費に困ったときの対応

加害者の保険会社から治療中に休業損害の内払いを受けられない場合は、⑴労災保険から休業補償の支給の可能性、⑵傷病手当金の支給の可能性、⑶自身の加入している人身傷害保険から休業損害の支給の可能性を検討してみましょう。

また、⑴から⑶のいずれからも支給を受けることが難しいような場合は、加害者の保険会社に慰謝料の先払いを交渉してみるという方法もあります。

3 休業損害でお悩みの方は当法人までご相談ください

事故前の所得金額が明らかでない場合や休業の必要性について争いがある場合は、治療中(示談前)に休業損害の支払いを加害者の保険会社から受けることは難しいことが多いですが、休業の必要性や所得額が立証できれば示談段階では適切な賠償を受けることが可能です。

また、実際には金銭的な収入の減少が発生していない家事従事者や有休を利用した場合なども休業損害の賠償を受けられます。

休業損害にお悩みの方は、まずは弁護士法人心 大阪法律事務所までご相談ください。

交通事故のお悩みを弁護士に依頼した場合の解決までの流れ

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年7月16日

1 お問合せ・相談

相談には予約が必要な事務所も多いですので、まずは、弁護士事務所に電話やメール等で相談の問合せをしましょう。

当法人では、来所相談や電話相談に対応しております。

お問い合わせいただけましたら、ご予約の上、交通事故の問題解決を得意とする弁護士が相談に乗らせていただきます。

ご相談の後、弁護士に依頼する場合は、委任契約書の取り交わしに進みます。

2 受任通知の発送

委任契約書などの取り交わしが終わると、交通事故の相手方が加入している任意保険会社などへ弁護士が受任通知を送ります。

受任通知とは、相手方に対し、弁護士が代理人として交渉や手続きを進めることを知らせるものです。

受任通知を送ると、相手方からの連絡は弁護士が対応することになりますので、ご自身でやり取りする必要がなくなります。

3 交通事故の相手側と交渉

受任通知を出した後は、弁護士が代理人として対応を行います。

治療中にご依頼いただいた場合は、通院中の保険会社対応や通院のアドバイス、後遺障害等級認定のサポートなどから行わせていただきます。

そして、治療を終了された後は、弁護士が、交通事故により被害者の方に発生した損害額の算定を行い、交通事故の相手方が加入している任意保険会社の担当者と損害賠償額などについて示談交渉を進めます。

この示談交渉では、保険会社が提示する金額が相場より低いケースがありますが、弁護士が介入することで、適切な金額での交渉を行い、受け取れる金額が増額することも多いです。

4 裁判

賠償額について交通事故の相手側と弁護士が交渉を行い、合意が成立した場合は、示談が成立し、ご依頼いただいた交通事故の案件は解決となります。

他方で、賠償額について合意に至れない場合は、当事者での話し合いでの解決は難しいため、裁判などを行い、裁判官などの第三者に賠償額を判断してもらうことで解決となります。

弁護士に依頼すると、必ず裁判になるのではないかと心配される方もいらっしゃいますが、交通事故は示談で解決となることも多く、必ず裁判となるわけではありませんので、ご安心ください。

5 お気軽にご相談ください

弁護士法人心 大阪法律事務所は、交通事故案件を多く取り扱っています。

交通事故の一般的な流れや後遺障害等級認定獲得などについてアドバイスをさせていただくことも可能ですので、交通事故に遭われた方はお気軽にご相談ください。

交通事故に遭われたら早めに弁護士にご相談を

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年6月20日

1 弁護士に早めに相談した方が良い理由

交通事故被害者の方が、適切な賠償を受けるためには正確な情報を知っている必要があります。

例えば、「交通事故でケガをしたもののすぐに治ると思って家で様子をみていたが、痛みが軽減しないので病院で治療を受けたい」という場合で考えてみます。

交通事故に遭い受傷してから病院に通院するまでの時間が経過し過ぎていると、交通事故と負傷との因果関係が否定され、治療費などの支払いを受けられないことがあります。

治療費の賠償を受けられる期間、適切な通院方法などについて正確な情報を知っていないと、後から「そんなこと知らなかった」となったとしても取り返しがつかないこともあります。

このように、早期に正確な情報を得ておくことは、適切な賠償を受けるために重要となりますので、交通事故に遭った場合は、早いタイミングで弁護士に相談することをおすすめします。

2 交通事故後すぐの相談がおすすめ

当法人は、交通事故に遭った場合は、交通事故後すぐのタイミングで弁護士に相談することをおすすめしています。

中には、「不安に思っていることはあるけど、トラブルが発生しているわけではない」「弁護士に相談するほどでもないだろう」などと弁護士に相談するハードルを高く感じている方や、「弁護士に相談するメリットがよく分からない」と思っている方もいらっしゃるかと思います。

しかし、弁護士に相談したからといって、必ず依頼しなければいけないというわけではありませんので、まずは早めに弁護士に相談し、アドバイスを受けるようにしてみましょう。

3 当法人は交通事故の相談に力を入れています

当法人は、交通事故被害者の方がお気軽にご相談いただけるよう、すべての保険会社の弁護士費用特約をご利用いただけますし、そうでない場合も法律相談費用は原則無料としています。

また当法人では、弁護士がそれぞれ注力する分野も持っています。

交通事故被害者の方からの相談には、しっかりとしたアドバイスが行えるよう当法人内で交通事故を担当している弁護士が対応しています。

交通事故に遭われた方は、お気軽に当法人までご連絡ください。

弁護士に交通事故について相談するメリット

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年3月15日

1 交通事故の弁護士相談

交通事故について、「加害者側の保険会社が対応してくれているので、特に困っていることはない。なぜ弁護士に相談する必要があるのか」と思われる方もいらっしゃるかと思います。

以下では、トラブルが発生する前に早めに弁護士に相談するメリットについてみてきたいと思います。

2 治療期間

交通事故で被害者が怪我を負った場合、加害者側の任意保険会社が、治療費を直接病院へ支払ってくれることが多いですが、加害者の保険会社が治療費をいつまで負担してくれるのか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

例えば、交通事故で首を捻挫した場合などは、任意保険会社から「一般的には最大で3か月程度しか治療費が支払えないことになっている」などと説明を受けることがあります。

何も知らない場合は、3か月しか治療費は支払われないものだと誤解してしまう方もいますが、保険会社は、交通事故被害者に治療の必要性と相当性が認められる範囲で治療費を負担する義務を負っているのであり、期間で上限が決まっているわけではありません。

そのため、交通事故被害者が治療費に関し、適切な範囲で相手側から賠償を受けるためには、正しい知識を有しておくことが重要です。

また、治療の必要性相当性はどのような観点から判断されるかについても正しい情報を得ておくことが、交通事故被害者が適切な賠償を受ける上で重要となります。

そのような事情から、治療費の打ち切りの話が出るよりも前に弁護士に相談し、正しい情報を得ていただくメリットがあります。

3 後遺障害等級認定

交通事故で負った怪我が完治せずに症状が残った場合、後遺障害の申請を行うことがあります。

ただ、後遺障害は、認定の対象となる症状について申請しないと等級の認定を得ることはできませんし、不適切な時期に病院で後遺障害診断書を書いてもらっても、後遺障害等級の認定を得ることはできません。

後遺症について適切に評価を受け、妥当な等級の認定を得るためには、どのような症状について、いつ申請するのか、治療期間中にどのような治療を受けているかが重要となります。

後遺障害等級認定の結果が出てから、「そんなことは聞いていなかった」と思っても取り返しがつかないことも多いため、後遺障害が残るのではとご不安な場合は、早めに弁護士に相談していただくことをおすすめします。

4 損害賠償額

加害者側の提示する賠償額は、裁判などで適切とされている額よりも低いことがあります。

加害者側と示談してしまうと、示談後に「賠償額に納得できない。金額を争いたい」と思っても争うことはできません。

加害者側が提示する賠償額で示談する前に、その提示されている金額が妥当な金額なのか弁護士に相談することをおすすめします。

5 ご相談をお考えの方へ

当法人は、交通事故被害者の方からの相談は原則無料で対応しております。

交通事故に遭われた方は、お気軽に弁護士法人心 大阪法律事務所までご相談ください。

弁護士に依頼した場合の慰謝料の違い

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2023年10月19日

1 弁護士に依頼すると慰謝料は増える

弁護士に依頼した場合、保険会社から提示された慰謝料よりも金額が増えることが多いです。

これは、加害者が加入する任意保険会社は、被害者に対する保険金の支出を抑えられた方が経営的には良いため、いわゆる裁判基準に基づき算定される慰謝料額の目安額よりも低い金額で被害者に慰謝料を提示していることが多いからです。

そのため、裁判基準で算定した慰謝料額と保険会社提示の慰謝料額との差額分については増額の余地があり、弁護士が交渉等を行うことで慰謝料額が増える可能性があります。

2 被害者の方が自分で増額交渉をしても増額が難しい理由

被害者の方の中には、弁護士に依頼せずにご自身で増額交渉を行えば良く、弁護士費用を負担してまで、弁護士に増額交渉を依頼するメリットはないのではと考えられる方もいるかと思います。

しかしながら、被害者の方ご自身で増額交渉をしても慰謝料額はあまり増額しないことが多いです。

裁判基準を基に算定した慰謝料を支払うように保険会社と交渉したとしても、保険会社が、裁判基準に基づく慰謝料額よりもかなり低い金額しか支払わないと譲らないケースが少なくありません。

そのような場合、弁護士は、最終的には交通事故の加害者に対して裁判を行うことを検討します。

裁判の場では、慰謝料の金額は、裁判基準に基づき判断されます。

そのため、保険会社は、弁護士が増額交渉を行う場合、裁判になる可能性を考えながら示談交渉に応じるため、ある程度裁判基準を参考に増額に応じやすい傾向があります。

3 弁護士に依頼すると慰謝料額はどれぐらい増えるのか

保険会社が交通事故被害者に提示する慰謝料額は、保険会社が保険会社の任意的な基準に基づき独自に示す金額のため、一定の基準があるわけではありません。

そのため、保険会社が提示する慰謝料額から弁護士が交渉することでどの程度増額するかは一般化することはできません。

4 当法人の損害賠償額無料診断サービス

保険会社から提示された慰謝料額から弁護士に依頼した場合にどれぐらい慰謝料額が増えるか確認したい方は、ぜひ、当法人の損害賠償額無料診断サービスをご利用ください。

交通事故を多く取り扱っている弁護士が、保険会社が提示している慰謝料額よりどれぐらい増額の可能性があるか無料で診断させていただきます。

交通事故における弁護士費用特約

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年10月17日

1 弁護士費用特約について

弁護士費用特約は、交通事故に遭った際に、相手方への損害賠償請求などを弁護士に依頼する際の費用を補償してくれる、自動車保険等に付いている特約です。

弁護士費用特約が利用できる場合は、上限金額はあるものの、弁護士に相談・依頼する場合に発生する費用を特約からの保険金で賄えます。

費用はこの特約の範囲内で済むケースも多く、その場合は被害者の方は費用負担なしで弁護士に依頼できるということになります。

2 弁護士費用特約への加入の有無の確認方法

弁護士費用特約への加入の有無は、保険証券(又は共済証券)の特約欄で確認することができます。

ご自身が加入している保険に、弁護士費用特約があるか分からない方は、一度ご確認ください。

また、保険証券(又は共済証券)の見方が分からなければ、ご加入の保険会社に問い合わせることで、特約が付いているか確認することができます。

3 弁護士費用特約の使用と保険料

弁護士費用特約だけを使う場合は、ご加入の保険の等級が下がって保険料が上がってしまうことは原則ありません。

利用するデメリットは基本的にありませんので、ご安心ください。

心配であれば、ご加入の保険会社へ弁護士費用特約のみを使用した場合に保険の等級が影響を受けるか否か、事前に確認してから特約を使っていただくとよいと思います。

4 弁護士費用特約から支払われる費用の上限額

ご加入の保険によっても異なりますが、弁護士費用特約の上限額は300万円となっていることが多いです。

そして弁護士費用が300万円を超えるのは、ごく一部のケースに限られるといえます。

大部分の案件は300万円以内に収まるため、弁護士費用特約を利用すると弁護士にかかる費用は弁護士費用特約でほとんど賄え、依頼者の方が弁護士費用を自己負担する必要がないことが多いです。

また、仮に弁護士費用が300万円を超えるようなときは、その分、交通事故の相手側から多くの賠償金を獲得できているため、依頼者の方が損をするということではありません。

5 当法人までご相談ください

当法人は、多くの交通事故案件を取り扱っています。

弁護士費用特約を利用していただいた場合には、弁護士費用を保険で賄うことができ実質自己負担なしとなることも多いため、交通事故でお悩みのある方は、どうぞ弁護士法人心 大阪法律事務所までご相談ください。

弁護士に依頼すると過失割合は変わるのか

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年9月11日

1 交通事故の過失割合は誰が判断するのか

交通事故が発生した場合、事故が発生したことに対する当事者間の責任(過失)の割合を決める必要があります。

この責任(過失)の割合は、誰がどのようにして決めているか知らない方も多いのではないのでしょうか。

相談者の中には、「警察から、『あなたは悪くないですよ』と言われたから、自身の過失割合はゼロである」と考えておられる方もいますが、警察は民事不介入が原則であるため、民事上の当事者間の過失割合を決めることはできません。

過失割合は、事故当時者双方(加害者側として保険会社が対応している場合には、被害者と保険会社)の合意によって決まりますが、事故当事者双方の合意で過失割合が決まらず、裁判等になった場合には、裁判所が過失割合を決めることになります。

2 交通事故の過失割合の基準

事故当事者や保険会社または裁判所が過失割合を判断するときに参考にする資料として、判例タイムズ社が出版している「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準(別冊判例タイムズ38号)」という本があります。

この本には、複数の事故態様ごとにおける基本的な当事者間の過失割合と基本的な過失割合を修正(増減)する要素、そしてその要素により修正される割合が例示されています。

例えば、基本的な過失割合を修正する要素としては、事故現場の道路が幹線道路なのか否か、被害者が高齢者・幼児なのか否かなどが記載されています。

これらの基本的過失割合及び修正要素を考慮して、事故当事者や裁判所などは、過失割合を決めていくこととなります。

3 過失が変わった具体例

⑴ 早回り右折

早回り右折とは、右折車が交差点の中心の直近の内側に寄らないで早回りに右折することを言います。

交差点の中心にトランプのダイヤみたいな形のマークがありますが、あのマークに沿わないで右折した場合には、「早回り右折」として、直進車有利に10%程修正されます。

賠償金額が1億円近い案件であったため、10%過失が有利に修正されると賠償金額が1000万円近くも増えました。

⑵ 自転車横断帯通行

自転車が、自転車横断帯(横断歩道に隣接した自転車マークのある部分)がある交差点において、自転車横断帯上やその付近を走行中に自動車等と衝突して事故に遭った場合には、自転車有利に5%程度修正されるのですが、保険会社の担当者の中には、自転車横断帯上を走行していないとこの修正要素は適用されないと誤った理解をしている場合があります。

しかし、この修正要素は、横断歩道や自転車横断帯上でなくてもその付近1~2mの範囲内にいた自転車であれば適用されると考えられています。

この点を指摘して、過失を被害者有利に5%修正でき、賠償金額も数十万円増えたというケースがありました。

4 具体的な過失割合についてのご相談は弁護士まで

上記のように個別具体的な事故に関する過失割合を検討するためには、修正要素も考慮する必要があり、基本的過失割合を参考に修正要素をどのように検討するかによって過失割合が異なってきます。

そのため、保険会社から提示された過失割合に疑問がある場合には、弁護士に交渉を依頼し、刑事記録を入手してもらうなどして、具体的な事故状況にそった修正要素などを主張することで、保険会社が提示する過失割合よりも被害者側に有利な過失割合で解決することが可能となる場合があります。

弁護士法人心 大阪法律事務所は、大阪駅すぐの場所にあり、ご来所いただきやすいかと思いますので、一人で悩まず、まずは、当法人までお問い合わせください。

大阪で交通事故に強い弁護士を探す

  • 文責:所長 弁護士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年8月15日

1 交通事故について相談する弁護士の選び方

大阪のような大都市では、自動車事故の発生件数が多く、交通事故を取り扱っている法律事務所も多数あります。

そのため、多数ある法律事務所の中から、どの法律事務所に相談をするのが良いのか迷ってしまう方もいるかもしれません。

交通事故についての相談先を探す際には、せっかくであれば交通事故を得意としている弁護士を探したいと思っている方も多いと思います。

弁護士といえどもすべての法分野に精通しているわけではなく、特定の得意分野があることが多いため、交通事故事件について詳しいアドバイスを受けたり、依頼した際に問題の解決をスムーズに行ったりしてもらうために、交通事故を得意としている弁護士に相談したいと考えるのは当然だからです。

以下では、交通事故について相談する弁護士を選ぶ際のポイントをみていきたいと思います。

2 選び方のポイント

まずは、ホームページに得意分野として交通事故案件を掲載している事務所や、解決実績を掲載している事務所もありますので、このような情報を参考に弁護士を選ぶと良いでしょう。

ホームページに掲載しているということは、その事務所が交通事故に力を入れていたり、取扱いの件数が多かったりする可能性が高いです。

次に、所属している弁護士のブログや事務所のホームページに掲載されている解決実績などの情報を確認してみましょう。

実際に取り扱っている案件の内容について詳しく知ることができる場合があります。

最後に、交通事故の対応は、時間を要し、弁護士と長い付き合いになることもあるため、気になる事務所や弁護士の目星が付いたら実際に相談してみましょう。

相談した弁護士に必ず依頼しないといけないわけではありませんので、気になる事務所や弁護士が複数いる場合は、気軽に問合せしてみましょう。

3 交通事故案件では対応するべき諸問題が多い

交通事故の手続きをする上では、過失割合や休業損害、逸失利益、慰謝料など一般の方に馴染みのない言葉が多く出てきます。

これらを一から調べてご自身で対応するのは途方もない作業になる可能性もあり、事故でつらい状況により一層の心労等を生じさせかねません。

そのような負担を減らすためにも、交通事故案件を得意としている弁護士に任せることをおすすめします。

当法人には交通事故を得意とする弁護士が在籍しており、しっかりと対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

まずはご連絡ください

弁護士との相談をご希望の方は、まずはお電話やメールにてご連絡ください。交通事故案件を得意とする弁護士との相談日時の予約をさせていただきます。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

大阪で交通事故の被害にお悩みの方へ

弁護士法人心へご相談ください

当法人では、交通事故の案件を集中的に取り扱う「交通事故チーム」の弁護士が、相談者の方のお悩みを承ります。

交通事故の被害への対応について、今までにも多くの案件を取り扱っており、豊富なノウハウを蓄積していますので、より適切に対応することができるかと思います。

保険会社との示談交渉や、後遺障害の申請などにおいて、より望ましい結果を得るためには、交通事故への対応を得意とする弁護士へ相談・依頼することが大切です。

交通事故にお悩みの際には、交通事故への対応を得意とする当法人の弁護士へご相談ください。

お一人で悩むことなく弁護士へご相談を

交通事故の被害に遭った場合、事故による負傷が原因でお仕事を休まなければならなくなる場合や、家事を行うことが難しくなる場合など、生活に影響を及ぼすこともありえます。

生活に不便が出ている中で、事故の相手方や保険会社との示談交渉などを進めなければならない場合もあり、心身の負担を感じられる方もいらっしゃるかと思います。

また、保険会社から提示された示談金が本当に適切な金額なのかどうか、ご自身で判断することが難しく、不安を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

交通事故への対応は、当法人の弁護士へご相談・ご依頼ください。

当法人では、「損害賠償額無料診断サービス」を実施して、保険会社から提示された示談金の金額が妥当なものかどうかを、無料で算定させていただくことができます。

また、当法人の弁護士ご依頼いただけますと、交通事故への対応を得意とする弁護士が、依頼者の方の代理人となって、保険会社との示談交渉や後遺障害の申請などをしっかりとサポートさせていただくことができます。

大阪で交通事故にお悩みの方は当法人へご相談ください

当法人の大阪の事務所は、JR・大阪駅や北新地駅、地下鉄・東梅田駅などから歩いてお越しいただける、便利な場所にあります。

大阪とその周辺の方ですと、電車などを使って来所いただきやすいほか、来所が難しい場合にはお電話・テレビ電話でご相談いただくことも可能です。

大阪で交通事故の被害にお悩みの方、交通事故について相談できる弁護士をお探しの方は、当法人へお気軽にお問合せください。

様々な情報をご覧いただけます

交通事故被害に遭われた方のお役に立つことができましたら幸いです。

疑問点がある方はご覧ください

交通事故に関するご質問にお答えしていますので、参考までにご覧ください。

お問合せ・アクセス・地図へ

当法人へのお問合せ

まずはフリーダイヤルへご連絡ください。またメールフォームからもお問い合わせいただけます。